冬に雪が多く寒さがJ厳しい札幌で、注文住宅を建てる時に補助金が出る制度「札幌版次世代住宅」。その概要や基準を解説します。
「札幌版次世代住宅制度」とは、札幌市が気密性・断熱性の高い良質な住宅を普及させることを目的に、札幌市内に新築一戸建て住宅を建てた人を対象に補助金を交付する制度です。新築住宅を断熱性能(UA値)と気密性能(C値)、一次エネルギー消費量の数値に応じて5つの等級に分類。等級に応じて建築費の一部を補助する制度です。
等級は「トップランナー」「ハイレベル」「スタンダードレベル」「ベーシックレベル」「ミニマムレベル」の5段階に分かれています。そのうち、上位3等級の「トップランナー」に160万円。「ハイレベル」に110万円。「スタンダードレベル」に50万円の補助金が交付されますが「ベーシックレベル」と「ミニマムレベル」には補助金が交付されません。
外皮平均熱貫流率(UA値) [W/(m2・K)] |
0.18以下 |
---|---|
一次エネルギー消費量(全体) | 等級5 |
一次エネルギー消費量(暖房+換気) | 35%以下 |
相当隙間面積(C値) [cm2/m2] |
0.5以下 |
外皮平均熱貫流率(UA値) [W/(m2・K)] |
0.22以下 |
---|---|
一次エネルギー消費量(全体) | 等級5 |
一次エネルギー消費量(暖房+換気) | 45%以下 |
相当隙間面積(C値) [cm2/m2] |
0.5以下 |
外皮平均熱貫流率(UA値) [W/(m2・K)] |
0.28以下 |
---|---|
一次エネルギー消費量(全体) | 等級5 |
一次エネルギー消費量(暖房+換気) | 60%以下 |
相当隙間面積(C値) [cm2/m2] |
1.0以下 |
外皮平均熱貫流率(UA値) [W/(m2・K)] |
0.36以下 |
---|---|
一次エネルギー消費量(全体) | 等級5 |
一次エネルギー消費量(暖房+換気) | 75%以下 |
相当隙間面積(C値) [cm2/m2] |
1.0以下 |
外皮平均熱貫流率(UA値) [W/(m2・K)] |
0.46以下 |
---|---|
一次エネルギー消費量(全体) | 等級4 |
一次エネルギー消費量(暖房+換気) | 90%以下 |
相当隙間面積(C値) [cm2/m2] |
1.0以下 |
「札幌版次世代住宅」の基準をクリアするメリットは3つあります。
札幌の年間の気温は寒暖差が激しく、冬の気温は-10度を下回り、夏の気温は25度を超えます。「札幌版次世代住宅」の基準をクリアできる断熱性や気密性の高い家を建てれば、冬は暖かく、夏は涼しい家で快適に暮らすことができます。
「札幌版次世代住宅」の基準の「トップランナー」「ハイレベル」「スタンダード」にあたるレベルの断熱性と気密性を持つ住宅を建てれば、札幌市から補助金が交付されます。
断熱性と気密性の高い住宅は、中古住宅として売却する時にも、新しい買主にとって魅力的な物件となります。
RECOMMENDED
2000万円台のプランのある札幌市対応の会社の中から2020年の札幌市内の建築実績が豊富な3社をピックアップしました。
引用元:豊栄建設公式HP
https://www.hoei999.co.jp/
※自社土地の件数:22件(2021年12月14日調査時点)
引用元:ジョンソンホームズ公式HP
https://www.johnsonhome.co.jp/
※テイストの種類:4ブランド7テイスト
引用元:アーキテックプランニング公式HP
https://www.architec-net.jp/top.html
※住宅性能評価で最大値を取得できる項目:
4項目(耐震・断熱・劣化対策・維持管理対策)
※Google検索にて「2000万 家 札幌」で検索をした上位28社の中から
・2020年の建築確認件数が100件以上(北海道住宅通信社調べ)
2020年の建築確認件数が100件以上(北海道住宅通信社調べ)
参照元:cozy公式サイト https://cozy-home.jp/information/30920/
・公式サイトのプラン紹介ページで費用目安を明記しており、本体価格2000万円台のプランがある
会社を選定しています。